精神的なこと
外見的な変化はそれほどなかったものの、精神面では新たな発見がありました。さすが、カウンセリングです。今回のいちばんの気付きはここにありました。私はどうやら、自分に厳しく、そのため人を見る目も厳しくなってしまうようなのです。一応、自覚はして…
私は、心理学ー自己啓発ースピリチュアルー占い、と続いていると思うので、占いも好きです。先日、私の月星座の場合、なにかを選ぶ基準は『愛着を持てるかどうか』とありました。なるほど、そういう表現になるのですね。ずっと、私は持ち物にこだわりがあり…
最近すっかりネガティブな状態で、しかもそれを公開してしまっています。そんなことわざわざお知らせしなくてもいいじゃない、となるべく控えてきましたが、今はもう、取り繕う気力もありません。それは、今までになく落ち込んでいるとか、そういう比較の話…
セルフイメージを高めるということは、自分自身を大切にすることだと思います。自分自身を大切にすると言われても、なにをどうしたら大切にしていることになるのか。そこを具体的にするために、いいものを身につけよう、などと言われるわけですが、それもま…
セルフイメージというのは、自己評価、自己肯定感などと言い替えてもいいのかもしれません。自己評価が低い高いということも、よく言われます。消極的な、私なんか、というような人が、自己評価が低い人の特徴でしょうか。それと同じく、自分の優位性を必要…
他人と一定の距離を保つことは不可欠ですが、孤立する必要はありません。大切なのは、精神的な自立。今自分が感じていることが全て、という自覚と、全ては自分が決めている、という責任感。他人がどうしようと、なにもしなかろうと、私にはなんの影響もない…
私には私の考え方、価値観があります。それは、私だけのものです。人様に共感も理解も同意も、してもらえなくても一向に構いませんし、してもらう必要もありません。それは相手にとっても同じことで、相手の考え方に、私が共感も理解も同意も、する必要はあ…
他人に対して、どうして、なぜ、と思うことはよくあることです。おもしろい、と思うことから、イライラすることまで。人様には人様の、考え方や価値観があります。それは、血が繋がっていようと、付き合いが長かろうと、どれだけ相手のことが好きであっても…
他人を見てなにかを思うとき、それは私の考え方で、私の価値観がベースにあるということを知っておかなければなりません。そして、人様にもその人なりの考え方や価値観、人生があることも忘れてはいけません。そうすると、人は人、自分は自分、ということが…
外に意識が向くと、他人のする事なす事、他人に起こること全てが気になってしまいます。でも本当に、周りが全て思い通りになれば、私の人生は上手くいくのでしょうか。他人に起こっていることと、自分が上手くいくことに、ちゃんとした因果関係があることは…
考え方を変えるのは、簡単なことではありません。でも姿勢と同じで、やろうと思えばいくらでも矯正は可能だと思っています。まずは変えたい、変わりたい、と思うところからスタートです。今のままでいいと思う人は、そのままでいいのです。でももう少し楽に…
私自身、若い頃に楽しかった、と思うような時代はなくて、それなりに頑張ってきたよね、と労いたい人生です。今でこそ、歳をとったおかげで、開き直りの部分も多く、ずいぶんと肩の力が抜けたかな、と思います。それから、自分なりに心理学やカウンセリング…
自己啓発の本に、なりたい自分を想像して着る服を選ぶ、と書かれていました。それが、私にはずっと、ピンとこなかったのです。服にはTPOがあって、パーティドレスで犬の散歩には行けないし、そこまでじゃなくても、仕事や運動の往復に、わざわざハイヒールを…
このところ、物欲が落ち着いています。ちょこちょこ、新しい環境に合わせて、こんなモノがあったら便利かな、とか、そろそろ買い替えの時期かぁ、みたいなものはありますが、憧れ焦がれるような物欲とは、ちょっと違います。必要を感じて、モノを探すのとは…
仕事場の先輩に対して失礼かもしれませんが、でもやっぱり、年下は年下なんだもの。「若者」として見てしまうし、ジェネレーションギャップとか、感じてしまうのは仕方ないですよね。とっても差別的な言い方だとは思いますが、「若いのに」って、本当に言い…
アルバイト先には、学生さんもいらっしゃいます。学生さんなんて、街で遠くから見ることはあっても、直接お話しする機会などもう何年もありません。10年前ならまだ、お姉さん気分でいられたものの、今はもう母娘ほどの年の差。向こうからしてみたら立派なオ…
頭をからっぽにする訓練をしています。 ひらめきを大事にするとか、第六感を鍛えるとか、潜在意識を活用するとか、そんなことだと思うのですが、色々考えて決めかねる、優柔不断なところのある私には、なかなか新鮮な感覚です。 ただ、考えることをやめると…
時間があるとき、気が向いたとき。 最近は、神社に参拝しています。 特筆するほど「御利益!」と思うようなことはないのですが、そのうちいいことあるといいなぁ、とやっぱり見返りは求めてしまいます。 いろいろ本を物色したりしていますが、奥深い世界のこ…
今年の春は天気がよくて、お出掛けしたくなります。 でも陽には当たりたくないし、汗もかきたくない。 近場で日陰で静かでゆっくりできるところ、と考えて、思いついたのが隣町の神社。 割と大きな神社で、あるのは知っていたけれど、行ったことはありません…
いつの間にか引き落とし口座が残高不足になる程、カードの高額請求がきていたわけですが。 なんのことはない。 私が買い過ぎただけです。 たまたま、大物買いが重なってしまったんですねー。 今までは、欲しいもの予定、カードの締め日、引き落とし予定日、…
知り合いが一泊で温泉に行って来たそうです。 その間、なんだか体調が優れず、帰って来て熱を計ったら37度6分あった、という話をしていました。 その話を聞いたら、せっかくの温泉旅行、体調不良で可哀相、と思うのでしょうか。 本人も冗談半分でしたけど、…
お金との付き合い方については、まず、お金についての考えをハッキリさせておかないといけません。 今の世の中、お金さえあれば大抵のことは事足ります。お金さえあれば安心。 そのニュアンスを少し間違えると、お金さえあれば!とお金自体に執着することに…
会社に属してお給料をもらえたら安心。 公務員は安心。って、世間一般のイメージです。 その代わり、自営やフリーは不安定だからダメ。 これも一種の思い込みではないでしょうか。 大企業だって倒産するかもしれないし、法律だって変わるかもしれないし。 未…
好きなことだけして、自由に暮らしたいなんて、なんてふざけた言いぐさでしょう。 学校の先生には怒られそうです。先生じゃなくても、世の中の大人は怒るでしょうね。 そう思うので、私も公には言いません。 でも、密かにそう思って、密かに実現しています。…
リタイアしたのは犬のため。 間違いではありませんが、それだけが目的だったとも思えません。きっかけのひとつだったんだろうと思います。 よくよく考えてみたら、いえ、考えるまでもなく、私はリタイアしたかった。 それを、お金がないと、とか、働かないと…
なぜ私が今、悠々自適な生活をしているか。 もちろん、自分が望んだからです。 でも、だからと言って綿密に計画的に、何かをしたとも思えません。 ぼんやりと、貯金が三千万円くらいあったらリタイアしてもいいかなぁとか、そしてマンションを買って〜とか、…
大雑把というか、遠回しというか。 ながなが書いてきましたが、私の現在の暮らしぶりの根底には、こういう思考回路があるわけです。 私なりの、願望が叶った結果と言えるかもしれません。 あるいは、本当の願い、自分らしい幸せ、に近づいているところ。 そ…
願いは叶うといいますが。 正しい願いであること、叶うことを信じることが、大切です。 簡潔に述べれば、そういうことのはずですが、それが簡単ではないことは、私も実感すみ。 でもそこに近道がない以上、なんでもやってみないことには、先に進まない。 初…
私の本当の願いはこれ。 そしてそれが実現することを心から信じています。 っていうのが、願いを叶える=自分らしく生きることに必要だと思っています。 でもその状態も、誰かが客観的に認定してくれるわけじゃないから、本当に本当か?疑いなく信じているか…
願いを叶えるのが難しいと思うのは、そもそもの願いが何かを分かっていないから。 願いを定めるのが難しいのは、定めた、という基準、それから、叶ったと判断する基準が曖昧だから、だと思います。 出先でお腹がすいて、ラーメンを食べたいと思ったときに、…